スポンサーリンク

Wi-fiが当たり前の時代に未だに有線LANが企業で使われる理由

企業で無線LAN ひとり情シスサバイバルの教科書
この記事は約6分で読めます。

2019年における世帯の情報通信機器の保有状況をみると、「モバイル端末全体」(96.1%)の内数である「スマートフォン」は83.4%となり初めて8割を超えた。

出典:総務省 情報通信白書 令和2年版

とスマートフォンの普及率が8割越え、そこら辺を歩いているだけであちこちでWi-Fiの電波をキャッチできる世の中において
Wi-Fiの電波を全く拾わないレアポイントがあります。

それは、うちの会社です。だって有線LANだし田舎だもん。

この商売やってるとよく言われるのが

  • うちの会社でWi-Fiとか考えないの?
  • 今の世の中Wi-Fiの時代なのに、なんで未だに有線使うの?
  • 異動の度に配線し直しとかめんどくさいじゃん。Wi-Fiにしようよ

確かに便利だし、家ではばっちりオールWi-Fiです。
けど、少なくとも今の環境では有線の方に軍配がまだ上がるのです。

スポンサーリンク

社内通信をWi-Fi化した方が良い会社

社内通信をWi-Fi化した方が良い会社

  • オフィスがフリーアドレス制(空いてる席で仕事する、自分の席を決めないスタイル)を執っている
  • 事務員のパソコンはみんなノートパソコンで、会議の時は自分のパソコンを持ち寄っている
  • 生産管理システムの情報を工場内でタブレットなどからリアルタイムに取得したい 等々...

日単位で端末を移動させる必要があるならば、むしろWi-Fi化した方が業務効率化になります。
ガッチリと下ごしらえをしてWi-Fi化を目指しましょう。
業務用のWi-Fi環境設立については別記事で後日書こうと思います。

しかし、そんな先進的なワークスタイルを執っていない、というか「フリーアドレス?なにそれメールの話?」というローカル、ロートルな企業では安易なWi-Fi化はおススメしません。

Wi-Fi化を企業でおススメしない理由

Wi-Fiについて勘違いしている人が多い

上述の通り、「今の時代Wi-Fiフツーだろ」と言ってくる人が考えている目的は得てしてこれです。

「自分のスマホの通信を会社のWi-Fiでタダ乗りしたい」

だからこそ美辞麗句を並べて業務効率化の為にもWi-Fiの設置を!と言うわけです。

だがちょっと待ってほしい。

セキュリティ的に考えても、倫理的に考えても個人の持ち物を会社のネットワークと接続することは危険極まりないです。

昨今のテレワーク需要で自宅のPCから会社に接続している企業も増えてきましたが、あれはシンクライアントやリモートデスクトップ接続などの技術で画面描画だけを自分の端末で行い、アプリやデータは社内サーバ内で処理されている、というパターンです。(そうじゃなくフツーに繋げてる会社もあると思いますが、それができちゃってる会社のネットワーク環境はかなり危ないと思われます。)

まぁ、そもそも論ですが

  • 充電の電気泥棒と同じで電波泥棒なんでアウト案件
  • DHCPとかでIPリースする方式で意図的にゲストにIPをばらまく設定しない限り一般社員の接続は難しい
  • 勝手にIPアドレス振っちゃう強者が現れた場合、IP重複でネット全停止の憂い目

導入に苦労する割にやるだけ骨折り損な側面もあり、事故の誘発に繋がるので、安易な理由からのWi-Fi化はやめましょう。

通信が途切れやすい

"Wi-Fi"と呼ばれる電波は2021年現在、2.4GHz帯と5GHz帯の2種類が主流です。Wi-Fi6とかでは別の帯域も出始めてますが。

無線免許なしで高速無線通信が使えるということで広く普及しています。

「たかだか50mくらいなら電波干渉の事故とか起こらんでしょ」という理由から免許が不要なのですがあまりにも普及した為、昨今では電波干渉が非常に起きやすい帯域です。有名な話では「電子レンジ」の電磁波が2.4GHz帯Wi-Fiに干渉するというもの。妨害っぷりは半端ないです。

最近は、そんなコミコミの2.4GHz帯を避け、且つ、より高速通信のできる5GHz帯が主流となってきています。その5GHz帯もそのうち混んでくるでしょうし、2.4GHz帯より電波の飛びは悪いです。

また、レーダーが近くにある場合、5GHz帯を使用したレーダー通信が行われた時に周りのWi-Fiルータがチャンネルを譲ることになっており、その瞬間は切れます。レアケースですがこんなこともあります。

と、技術的な側面もあるのですが何より、ただでさえネットの通信が遅くなると「システムで何かやったんじゃないか!?」と言われる環境でWi-Fi化したら

「ネットが遅い!Wi-Fiにしたせいか!?」
「ネットが切れるんだけど、原因は何?」

とか言われかねません。

そこで「原因は電波干渉ですね。電子レンジとかでも~」とか言っちゃったら

「業務時間中の給湯室での電子レンジ使用禁止」

とかカオスな社則が出来上がったり、それを皮切りに起こる昼ドラチックなもめごとにも発展しかねません。

セキュリティ要件がグッと高くなる

そこら辺を歩いているだけであちこちでWi-Fiの電波をキャッチできる世の中、と先ほど書いたように、Wi-Fiの電波は壁をすり抜けます。つまりは会社の外から繋ぐことが可能です。
仮にハッカーさんなんかがたまたまウォードライビングなんかしていたら繋ぎに来ちゃいます。なので、

  • 「Wi-Fiが飛んでますよ」というのを見られないようにする"SSIDステルス"
  • 接続しようとしてもアクセスさせない"パスワードによるアクセスの保護"
  • 飛んでる電波を盗聴しても中身を見させない"通信の暗号化"

この辺りは必須となります。

家庭のWi-Fiならここまでやっとけばとりあえずは、といったところでしょうが、企業で使用するならまだまだ足りません。

  • 必要なエリアに電波が飛んでいるか
  • 必要が無いエリアに電波が飛んでいないか

このポイントを実際に敷地内外で調査する「サイトサーベイ」が必要になります。
もし、その調査結果をどこかに提出して承認を貰わなければならないのであれば、調査報告書として
電波の強さを敷地図面上で表した「ヒートマップ」の提出も必要になると思います。

提出する報告書の内容によると思いますが、一般的には調査は通信系の業者に依頼することになります。

逆説的に言えば、大掛かりな設備投資として予算を組んでしまえば、サイトサーベイ込みで最適なWi-Fiルーターの設置個所と台数を見積もれますし、専門業者の見地で最適なセキュリティ要件にしていく事が出来、高品質なWi-Fi環境を構築できると思います。
予算化できるならおススメです。

田舎の中小企業のWi-Fiなんか誰が狙いに来るんだよ(*゚Д゚)<やーいばーかばーか
って声が聞こえてくるのは重々承知です。実際自分でも思う節はありますし。

けど、昨今は地方の製造系中小企業がセキュリティが甘いので踏み台におススメ!って風潮があります。

地方だろうが僻地だろうが、ネットに繋がってしまえばその先はもうサイバー空間です。
その企業のデータなんか興味が無くても踏み台位には使えます。それに、大掛かりな話でなくても愉快犯的なこともありますし。

これらを克服してさらにメリットが見出せるか、というのを天秤にかけて導入を判断してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました